みなさん、こんにちは!
営業企画部の竹田です。
新年を迎え、寒い日々が続いていますが、皆さま、風邪などひいてないでしょうか?
皆さま、お正月はどのように過ごされたのでしょうか?
お正月休みがあっという間に過ぎてしまいましたね。
お休み中、私は「食べて、寝て、食べて、寝て」の繰り返しだったような・・・
仕事も始まり、生活リズムを戻さなければいけません。
さて、皆さまは「七草粥」のことはご存じでしょうか?
今回は七草粥について書かせていただきます。
まず、七草粥の由来、意味は
無病息災を願う由来のある、身体を労わる意味のお粥
もともとの由来はお正月の終わりの頃、1月7日に家族の無病息災を祈って食べられ始めたもの。
お正月にたくさん御馳走を食べて、疲れた胃腸を労わる意味も込められています。
では、なぜ1月7日に食べるのでしょうか?
1月7日は人日の節句といわれ、昔の中国ではこの日を無病息災と立身出世を願う意味がある日でした。
やがて日本に伝わった後、身体を労わる七草粥を食べる習慣になっていったそうです。
昔の人は食事で体調を整えるように工夫をしていたんですね。
私たちもそのような習慣を大切にしたいですね。
ちなみに、七草すべてわかりますか?
春の七草の内容は ↓
- 芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
- 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
- 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
- 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
- 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
- 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
- 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
ちなみに、食べる習慣はありませんが、他の季節にも「七草」と呼ばれるものがあります。
さて、七草粥についてわかったところで
メーキューで提供した七草の紹介をさせていただきます。
↑大きな鍋に七草粥をたくさん調理!
↑心を込めて盛り付けしました。
↑こちらの施設では
施設内にある畑で採れた、大根の葉をたくさん入れて作ったそうです。
↑こちらの施設では
七草をごはんに入れて提供しました。七草についての情報を書いた、行事食カードも付けていました。
どの七草粥もおいしそうですね^^
七草を食べて無病息災!健康で、災いの無い年にしていきたいですね。
皆さまも体調にお気を付けください。
次回のブログもお楽しみに☆