みなさまこんにちは。
営業企画部の田口です(__)
暑い夏から秋へバトンタッチする9月。
暦の上では、22日頃に「秋分」を過ぎると
夜も長くなり深まる秋を感じるようになります。
ひと雨ごとにやわらぐ暑さ、朝・晩に感じる心地よい風
台風の後の美しい秋晴れなど。。。
夏から秋へ移行していく様をゆっくり愉しみたいものですね。
さて、前置きが長くて失礼致しました。
今月のメーキューNAVIのテーマは
味覚の秋です!美味しい新米の豆知識!
です♪
炭水化物が一番おいしい♪季節の到来です。
美味しい新米の研ぎ方とは?
ポイントは2つ!↓↓↓
①必要以上にすすぎを繰り返さない。
永遠に出てくる終わりの見えない魔法の白いとぎ汁たち。。。
透明になるまですすいではいけません!
3回ぐらいにしましょう。
②硬水より軟水で炊くと美味。
軟水は、水の分子の固まり(クラスター)
が小さいのでお米の中に水が浸透しやすく
より弾力のある「ごはん」になります。
日本の国土から生まれた水道水は弱酸性の軟水。
カルキ臭が気になる場合は沸騰させて
匂いをとばしてから炊くとよいでしょう。
硬水 (高硬度の水) は、お米に浸透しづらく
ごはんが固くぱさぱさになってしまい
炊飯には不向きです。
日本の誇りである美味しい「新米」をたくさんたべて、これから到来するさむ~い冬に備え
私も身体を雪だるまにしていきたいなと、思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では次回のブログもお楽しみに。