皆さん、こんにちは。
営業企画部の中根です(^^)/
11月も下旬に差し掛かり、年末を意識する時期ですね…
近頃は、年賀状のCMを見る度に「今年終わるΣ(゜o゜)」というのをひたすら繰り返しています(笑)
この時期にしては少し暖かい様に感じますが、引き続き体調管理には気を付けていきましょうね!!
今回は
”2018年秋メニュープランニング”について
お伝えしたいと思います。
メニュープランニングは、例年栄養士のみを対象として実施していましたが
今回は初めて
☆栄養士の部
☆調理師の部
☆新入社員の部
3部門で実施しました!
そして、11月10日(土)には、提出していただいた皆さんの中から、栄養士の部10名・調理師の部10名・新入社員の部5名で、計25名の方を対象に試食・発表審査を開催しました。
当日の審査内容としては、各自調理・盛り付けをしたものを展示・試食し、メニュー立案や調理のポイントについてパワーポイントなどを使用した発表を審査員が総合的に評価する形式です。
初めに、当日スケジュール説明を行い
試食審査からのスタートです!
開始前はこんな感じ
審査員・観覧の方にわかりやすい様
部門ごとに分けてあります。
見た目もキレイに盛りつけられた展示用と
食べやすく盛り付けた試食用を
用意していただきました。
試食の様子です。メニューについて、話をしながら賑やかな様子です♪
続いて、発表審査!
新入社員や、調理師の方は発表が初めてでしたので、発表経験がある栄養士の部からスタート
しかし、新入社員も調理師の方々も、初めてとは思えぬ堂々とした発表が多く驚きました。
印象的だったのが
調理師の方の多彩な回答です。
\(^o^)/
別の食材に合うようなアレンジ方法や
少量調理から大量調理への展開方法など
的確な解決策がいくつも出てくるのです!
日々試行錯誤して、調理してくださっているのが伝わってきて…
本当に感謝です(T_T)
当日は皆さまのご協力により、トラブルなく無事に終えることが出来ました。
参加いただいた方・お手伝いいただいた方、本当にありがとうございました(^^)
参加された方々からは、『他部門の展示・発表は刺激があって良い』『調理した本人に直接話が聞ける距離感が良い、勉強になります』という嬉しい言葉もいただきました。
今回の試食・発表審査を踏まえ、金賞・銀賞を決定し、12月の全社会議にて受賞者発表・表彰を行う予定となっています。
メニュープランニングが、資格や経験年数問わず、皆が高めあえるような機会になるように
今後も、事務局として精一杯務めてまいります!
次回の更新もお楽しみに♪ (^O^)/